It looks like you are using an older version of Internet Explorer which is not supported. We advise that you update your browser to the latest version of Microsoft Edge, or consider using other browsers such as Chrome, Firefox or Safari.

HOME > がん& > 専門家に聞く あの手!この手!

専門家に聞く あの手!この手!

悩んだときに役立ついろいろな方法を専門家がご紹介します

特集 がん&食べる(前編)

がん患者さんの多くが「食について悩むことはたくさんあるけれど、専門家に相談した経験はない」と言います。
そこで、今回は、管理栄養士であり、未来の管理栄養士を育てている宮内眞弓先生に「食事で悩んだときに使えるあの手!この手!」を教えてもらいました。
(前編)は食べられないときのコツや栄養食事指導についてです。

今回の専門家

宮内 眞弓(みやうち まゆみ)先生
「管理栄養士は、患者さんの食の悩みに対しての声を聞き、一緒に考える役割を担っています。今回は、治療でつらいときに、少しでも食事が口にできたり、負担を減らしたり、楽しく食事ができるために、どうしたらいいのかを考えて提案してみました。ご自分に合うものがありましたら、ぜひ取り入れてみてください」。
東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科長
女子栄養大学を卒業後、国立大学に入職。その後、10か所の国立大学に勤務後、2015年に国立がん研究センター栄養管理室長に就任。2016年より現職。

宮内先生
くま

食べられないときは
まずは氷や冷たい飲み物を

食事が摂れないときは脱水になりやすいので、意識してお水を飲んだり、好きな飲み物(たとえばジュースやゼリー飲料など)を飲んだりするようにしましょう。
『アイスレモン水』が飲みやすいという声をよく聞きます。コップに氷、水、スライスしたレモンを入れて出来上がり。スライスしたレモンは冷凍しておくと、使いたいときにすぐに使えて便利です(3週間くらいで使い切りましょう)。
また、製氷皿に市販のレモンの果汁を入れ、水を入れて凍らせて『レモン氷』を作り、それをそのまま口に入れるのが好きだという人もいます。舌への刺激になり、食欲が出てくるケースもあるようです。レモン氷をコップに入れて、水を入れれば、アイスレモン水も作れます。なお、作ったレモン氷は3週間くらいで使い切りましょう。
炭酸を飲むと、口の中がさっぱりするという人もいます。胃の血流をよくするので、食欲をわかせるためにもよいかもしれません。ただし、飲みすぎないように注意しましょう。
*氷を作るときは水道水を使いましょう。

【食べられないときは、まずは「氷」や「冷たい飲み物」を】
くま

食べられるようになったら
少量を一口ずつ

食べられないときは無理して食べることはせず、医師と相談しながら、食べられるようになるのを待つようにしましょう。
そして、少し食べられるようになってきたら、「一口食べたことが栄養になる!」と思って、一口でも二口でも食べられるものを少しずつ食べましょう。
たとえば、一口サイズのゼリー。これをスプーンですくって食べます。量が多いものだと「食べきらないといけない」というプレッシャーがかかってくるので、サイズは小さめがおすすめです。ゼリーのほかにもアイスクリーム、シャーベットなどが冷たくて食べやすいという声もよく聞きます。
製氷皿にジュースを入れて凍らせて、一口大のシャーベットにしておくのもいいでしょう。
また、以下の組み合わせも食べやすいようです。
・アイスクリームとヨーグルト……甘味と酸味が好まれる
・アイスクリームに牛乳を混ぜる…さっぱりとした食感
・ヨーグルトとゆでた小豆(缶詰など)……甘味と酸味と満足感が好まれる
果物も好まれる人がいます。
化学療法を受けている間は、食べられなくなったり、食べられたりする人がいますが、「食べられる時期に、あれなら食べられた」という体験が、食べられない時期の気持ちの支えになったという人もいます。今、自分は何が食べたいか、何なら食べられるかを探してみてはいかがでしょうか。

【少し食べられるようなら「少量」を「一口ずつ」!】
くま

食べることで悩んだら
栄養食事指導を受けよう

食にまつわる悩みを、ぜひ管理栄養士に相談しましょう。
ほとんどの病院では「栄養食事指導」をがんと診断された患者さんに行っています(2020年より保険適用となりました)。まずは医師に「食について悩みがあるので栄養食事指導を受けたい」と伝えてください。医師からの指示に基づき、管理栄養士は患者さんの食に関する悩みの相談を受けてくれます(栄養食事指導をしてくれます)。
栄養食事指導において患者さんから受ける相談内容としては、「食べられない」という悩みが多いです。症状をお聞きしながら、食べられるものを探したり、食べ方についてよりよい方法をお伝えしたり、食事量が足りているかなどを調べたりします。とくに、消化器系のがんや口腔内のがんの患者さんの場合は、きめ細やかな指導が必要になります。食べることを諦めずに、ぜひ栄養食事指導を利用してください。必要に応じて言語聴覚士につなげるなどの連携も行っています。
もしもご家族も一緒に栄養食事指導を受けたいときは、担当医にご相談ください。

栄養食事指導を受けよう
くま

体重減少が気になるときは
「手ばかり栄養法」の活用を

1日に食べる量を手軽に知る方法の一つに「手ばかり栄養法」があります。これは、自分の手を計りとして利用するのが特徴です。たとえば、1日に必要なたんぱく質は、片手にのせた魚と肉、片手にのせた卵と豆腐を合わせたものです。緑黄色野菜は両手のひら1杯分、そのほかの野菜は両手のひら2杯分の量になります。
このはかり方を覚えておくと、調理の際に実際に手のひらにのせて量を確認することができ、また、外食をしたときにも「この豆腐は手のひらの半分サイズかな」と見た目でも必要量が摂れているかを判断することができるようになります。
自分の手が道具になるので、いつでもどこでも量を確認することができるのが利点です。ぜひ活用しましょう。

出典:ヘルスプランニング・あいち「手ばかり栄養法」
http://www.foodmodel.com/category04/f_50.html
協力:イワサキ・ビーアイ
*以下の手元の写真はすべて、いわさきグループ/手ばかり栄養法フードモデル 指導者用解説書より

フードモデルを使った「手ばかり」の例
手ばかり栄養法の実践方法。指導シート/イワサキ・ビーアイ、@ヘルスプランニング・あいち
1日のたんぱく質(肉、魚、卵、大豆類など)
1日のたんぱく質(肉、魚、卵、大豆類など)
1日の果物
1日の果物
1日の野菜(緑黄色野菜)
1日の野菜(緑黄色野菜)
1日の野菜(淡色野菜)
1日の野菜(淡色野菜)

取材日:2021年10月5日
編集・取材・執筆:早川景子
イラスト:宇田川一美
監修:東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科長 宮内眞弓 先生
掲載:2021年11月25日